最近の現状
どうも、たぁーです。
まずは現状の小型水草水槽の水景から
ごらんのとおり、グロッソスティグマは綺麗に生えそろってくれたような状態になっています。
ただ、気がかりなのは真ん中に植栽したada BIO ロターラ・マクランドラsp. ミニが上に向いて成長してくれません。
なぜか倒れています。
ちょうどマクランドラの上を水流があるせいなのかなって思ったりしているのですが。。。
ようやく水は綺麗な状態を保つようになってきているので外掛け式フィルターを取り外す勇気がなく、とりあえずこのままの状態で維持していこうかと思っています。
ただ、グロッソスティグマが今度は縦伸びしてきそうな気がしているのでトリミングするべきかちょいと迷っています。
ごらんの通り、昨晩からタレ容器を投入したままです。
見た感じプラナリアが捕獲されているようには見受けられません。
まだ1日しかつけ込んでいないのでもう1日つけ込んでから取りだそうと思います。
で、またまた2匹☆になっていました。
やはり、elos プラナリアキャッチャーを購入しようかと真剣に考え出しています。
ただ、高いので。。。この方法でプラナリアが減少してくれればいいのですが。。。
もしくは、チェリーバルブの投入をしてみようかと思ったり考えていますが、さすがにビーシュリンプがメインで飼育している中に投入するのは怖いのでどうしようかと考えています。
続いて、ビー水槽に取り付けているスドー サテライトです。
チェリーシュリンプをメインに飼育しています。
こちらの方にもプラナリアがいます。
そして、チェリーシュリンプの稚エビもいます。さらに、どこから入ってきたのかわかりませんが、ビーシュリンプの稚エビが紛れ込んでいます。
たぶん、石巻貝が本水槽とサテライト間を勝手に行き来している時があるので、その時にひっついてきたのかもしれません。
なので、すごく心配です。プラナリア撃墜するには、最終的にリセットしかないのかもですね。
でも、それだけはやりたくないのでなんとかしたいものです。
全然、前景がはげたままです。
若干の復帰の兆しはあるものの、新芽の展開が遅いです。
グロッソスティグマの絨毯をはがしてから1ヶ月くらいになりますが生えてこないです。
ま、植え直すときに結構深くに植えてしまったせいかもしれません。
とはいえ、植え直すときにテトラ イニシャルスティックも差し込んでから植え直しているので栄養は関係ないと思うのですが。。。
やはり深くに埋めたのが原因じゃないのかなって思います。
続いて、アベニー水槽です。相変わらず、コケコケの水景になってしまっています。
先週、コケを落として換水をして2日後にはこの状況です。
富栄養化なんでしょうかね。
そして、グリーンロタラの葉がほぼなくなっています。
サイアミーズ・フライングフォックスがちまちましているので食害なんでしょうかね。
他の水草が生えてくれれば復活するでしょうか?
復活してくれることを祈りましょう(^_^)
投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。