ビーシュリンプ水槽にコケ取り生体!?
どうも、たぁーです。
昨日も話しましたが、流木にコケが発生しておりどう対処しようか色々とホームページを見まくってみました。
で、結論からいくとコケ取り生体は入れられないという結論に・・・かな?
あえて、入れるとしてもラムズホーンの1体のみの投入しかなさそうです。
ヤマトヌマエビなら大丈夫そうなんですが、どうも信憑性にかけるというか実際に入れてまで実験している人のページは見つけられずでした。
ミナミヌマエビに関しては、やはり交尾&繁殖までしてしまう場合があるみたいです。
ということで、ミナミを入れるというのは問題外のような気がします。
そうなると、残るはラムズホーンの投入なんですが…
これまた、複数で投入した場合はラムズホーンじたいが繁殖ペースが速い場合があるとのことでした。
ということは、複数じゃなく1体だけなら何とかなるかなという気がしています。
ただ、購入した段階で抱卵していたら…
ちまちまと駆除していきつつ数を抑制しとかないといけないですね。
ま、それでも繁殖しなかった場合のことを考えた場合、1体だけで何処まで対処出来るかが微妙ですが。。。
それでも駆除出来ない場合は、最終のタニシとかの投入ですかね。
あ、その前に木酢液でのコケ掃除も有効そうなんですが…
[amazonjs asin=”B000FQTJXS” locale=”JP” title=”純粋木酢液 320ml”]
[rakuten]agri-support:10005227[/rakuten]
[rakuten]chanet:10292769[/rakuten]
これをうまいこと希釈して使えばコケ掃除は出来るとのことなんで利用するのもいいかもです。
ただ、定期的にすることにもなりかねないので手間がかかることは間違い無しですが。。。
色々と考えてどうするか決めたいと思います。
投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。