4月29日に購入した生体

生体オトシンクルス,熱帯魚水槽,小型水草水槽,アベニー水槽,アベニーパファー,南米淡水フグ,グリーンロタラ,水草ストック水槽,ウィローモス,レッドラムズホーン,コリドラス,サザエ石巻貝,ヒメタニシ

どうも、たぁーです。

[amazonjs asin=”B00UF4AZQ0″ locale=”JP” title=”(エビ・貝)(B品)サザエ(10匹) 本州・四国限定生体”]

熱帯魚水槽、アベニー水槽に入れるために購入しました。
巻貝と違ってツノが何箇所かあるような貝なので、自力で起き上がってくれるかと思いきや裏返ったら起き上がれない。
やはり底砂がソイルだからなのでしょうかねぇ~。

[amazonjs asin=”B00UF46UPA” locale=”JP” title=”(エビ・貝)ヒメタニシ(5匹) 本州・四国限定生体”]

熱帯魚水槽にお試し的に導入してみました。
この貝も壁面をうろちょろしてるだけだと思っていました。
が、砂の中にもぐろうとする修正があるようです。
その為、ようやく前景が綺麗に育ってきているところなんかでもぐろうとするため水草が抜けてしまったりといった被害を被るため水草ストック水槽の方へ移動しました。
また、ヒメタニシが動いている時の中身って気色悪いですね。
石巻貝系は、逆に愛着さえわくんですけどね。

[amazonjs asin=”B00UF49L1U” locale=”JP” title=”(エビ・貝)(10匹) 本州・四国限定生体”]

熱帯魚水槽、アベニー水槽に入れるために購入しました。
だけど、何故かどちらの水槽でも動いてくれないというか顔を出してくれません。
水合わせも問題なかったのですけど…
アベニー水槽の方は、に突かれていたので直ぐに取り出してあげました。
熱帯魚水槽の方は、1週間経っても動かず。
殻は白化してきてる感じではなかったのですが。。
水質はpH5.8らへんを維持している熱帯魚水槽なのでが原因だろうなって薄々気づいていたのですが。
1週間経っても動かないので仕方なく、へお引っ越し
翌日には、全部が動き出しました。
そして、1週間が経った頃には壁のあちこちに卵が。。。
爆殖モード突入してもいいけど、子供が育つような環境にはまだなっていないはず。
育ってくれれば、0.5㎝くらいになった個体からアベニーの餌として働いて頂きます。

[amazonjs asin=”B00BN1NTRG” locale=”JP” title=”アベニーパファー(約1cm – 1.5cm)<20匹>生体”]

アベニー水槽に迎え入れました。
ようやく生体が入った水槽になりました。
で、多く購入したら喧嘩すると話だったのですが…
ウィローモスとグリーンロタラの茂みがあるためか喧嘩は起きていない様子。
たまに追いかけっこみたいにはなっていますが。。。

[amazonjs asin=”B018XIJQCS” locale=”JP” title=”(熱帯魚)南米淡水フグ Sサイズ(3匹) 本州・四国限定生体”]

アベニー水槽に迎え入れました。
アベニーパファーと喧嘩するかと思いきや、喧嘩している様子はないです。
アベニーパファーと比べると、南米淡水フグは結構上層を泳ぐんですね。
それも前面にあまり出てきません。

[amazonjs asin=”B00UF47KM2″ locale=”JP” title=”(熱帯魚)(3匹) 本州・四国限定生体”]

アベニー水槽に迎え入れました。
壁面が汚れてきていたので、導入してみました。
アベニーパファー、南米淡水フグにイジメられないか気になっていましたがイジメられずというか。。。
フグにとっては興味がないみたいです。

[amazonjs asin=”B018G7IV9K” locale=”JP” title=”コケを食べる生物兵器 サイアミーズ・フライングフォックス5匹【名生園】”]

アベニー水槽に迎え入れました。
グリーンロタラなんかにコケが付着してきたので、導入してみました。
翌日には、綺麗な緑色のグリーンロタラの茂みになっていました。
また、アベニーパファー、南米淡水フグにもイジメられていないみたいです。

[amazonjs asin=”B018EAND2E” locale=”JP” title=”(熱帯魚)おまかせコリドラス(3匹) 本州・四国限定生体”]

アベニー水槽に迎え入れました。
他のコケ取り生体たちはイジメられてないのですが…
ちょっかいをかけられている模様。
でも、元気に暴れまくっています。
消灯後は、モスの茂みの中だとかでひっそりと寝てます。

投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。

Posted by たぁー