3月19日に購入した生体
どうも、たぁーです。
[rakuten]aqua-f-shop:10002369[/rakuten]
25㎝ハイ水槽で、迎え入れました。
でも、あまりコケを食べてくれている感がありませんでした。
25㎝ハイ水槽をリセットする際に40㎝規格外水槽へ移動させました。
現在は、熱帯魚水槽に移動していますが…
水草が多すぎてどこにいるのかわかりません。
オトシンクルスに比べて、体長が小さい為、あまり目立ちません。
さすがに前面にこられると目立ちはしますが…
[amazonjs asin=”B00UF46ECE” locale=”JP” title=”(エビ・貝)ピンクラムズホーン(4匹) 本州・四国限定生体”]
25㎝ハイ水槽、40㎝規格外水槽、壺水槽で各1匹づつ購入していました。
40㎝規格外水槽では、卵の産み付けの確認は1回もありませんでしたが、壺水槽、25㎝ハイ水槽では卵を至るところで植え付けられており…
そのまま放置していました。
さすがに卵の植え付けから2~3週間する頃にはピンクラムズホーンの稚貝が大量に生まれました。
当初は1匹だけなら生まれることは少ないかなって思ってましたが…
ピンクラムズホーンの稚貝が大変なことになってしまったのでリセットをしました。
[amazonjs asin=”B00UF49XQI” locale=”JP” title=”(エビ・貝)ヤマトヌマエビ(5匹) 本州・四国限定生体”]
40㎝規格外水槽に迎え入れました。
水草にコケがついてきたので。。。
リセット後は熱帯魚水槽の方に入れています。
アベニー水槽の方にも入れてはいるのですが、徐々に減ってきています。
アベニーパファーや南米淡水フグにイジメられて☆になっていっています。
生きている間は、ウィローモスやグリーンロタラについたコケを一生懸命ツマツマしてくれているのですが。。。
後ろから、ひっそりとアベニーパファーや南米淡水フグが近づき…な感じです。
逆にミナミヌマエビの方が安いので、アベニー水槽へはミナミを入れたほうがいいかもですね。
それか、中途半端に少ない数を入れるからエサとして襲われるのかも。
なんで、100匹とか大量投入すれば…放置されたりして。
投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。