生体追加
どうも、たぁーです。
ようやくリアルな水槽ネタに近づいてきました。
というか、この投稿でラストになります。
こっからの投稿は日々書いていければなって思いますが。。。
たぶん、また滞ると思います(^_^)
海水魚水槽に追加生体を入海させました。
1匹しかいない状態になってしまったので5匹追加しました。
ですが、翌日に1匹が☆になってしまいました。
で、新規の個体たちですが1匹がさっそくイソギンチャクに入ったりして遊んでいます。
また、寝ている時はイソギンチャクの中でジッとしている姿はかわいいもんです。
で、入らない個体たちも寄り添って底砂の隅の方で固まってお互いの体をすり寄せています。
これはこれでいいのですが、これって通常の習性なんですかね。
それぞれの個体をチェックしても病気がありそうな感じはしませんが。。。
こちらも喧嘩するのをわかっているのですが、なんとかして2匹ぐらいは共生させたいなって思い、ネットで検索していたところ通常の値段よりはるかに安いショップを見つけました。
ということで、追加5匹を購入して入海させました。
案の定、初日は喧嘩せずに穏やかな雰囲気でしたが2日目からボス登場しました。
そして、あえなく1匹は☆になっています。
その後は、鉢合わせしたら追いかけっこを繰り返していますが執拗に追いかけ回している状態ではないので、うまく共生出来るかもしれません。
なんせ、ペアで泳いでいたり、ペアで岩陰に隠れていたりするのも見えますので。。。
ただ、先に入海させているサラサハゼが意外とターゲットにされている傾向があります。
なぜか、底にずっといるサラサハゼが上層でうろちょろしている場面がけっこうな確率でありますので(T-T)
でも、寝ている時はいつもの定位置で寝ているみたいです。
熱帯魚では見られない海水魚の生態ですね。
なんか、この変が熱帯魚では見られないので新鮮です。
投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。