海水魚水槽の照明について
どうも、たぁーです。
水草水槽でも難儀した照明についてですが・・・
海水魚水槽はどうなんでしょう?
昨日、紹介したとおり以下の製品を使っての照明にしています。
[amazonjs asin=”B00Q2GIGDO” locale=”JP” title=”ボルクスジャパン レディオアーム”]
[amazonjs asin=”B00XVP0IYO” locale=”JP” title=”交換球 ボルクスジャパン grassy ledio cs073 リーフuv 水槽用照明 LEDライト 海水魚 サンゴ”]
このLEDのみを照射している訳ですが、ショップで見る照明と比べてサンゴの色合いが全然違います。
リーフUVじたいは青の照射が濃くはないので青がかった色合いになります。
これだと、サンゴ本来?の色合いが違ってきます。
で、こんな商品を購入してみました。
[amazonjs asin=”B00BIECGSQ” locale=”JP” title=”エーハイム LEDライトブルー2(BBB)”]
リーフUVをやめて、このLED照明での照射に変更しました。
するとどうでしょう。
購入する際に見たままの色合いに変化しました。
だが、この照明で30分ほど照射したところ、定位置にいてくれたイソギンチャクがまたまた動き出して岩陰に隠れてしまいました。
しばらく、ほっとけば元の場所まで戻ってくれるかなって期待しながら待ってましたが翌日になっても戻ってこず。
元の照明に戻しました。
すると、岩陰から元の位置近くまで戻ってくれました。
で、色々検索してみたところブルーは成長に必要ではないというブログを見つけました。
ん、サンゴ本来の輝きを引き立たせるにはブルーの光量が必要な訳ですが、サンゴ自身からしたら他の光量が必要とのこと。
ということなので、観賞用と育成用に分けて設置しようかと思ったりしましたが場所的に出来なくて元の照明のままにしています。
ただ、エーハイム LEDライトブルーにはUVだとか他の光量が一切入っていないタイプの物なのでブルーが濃く他の光量についても今と同等の光量が得られる商品であればいいのかなって思ったりしているのですが・・・
どうなんでしょうか?
[amazonjs asin=”B015Z2TGJI” locale=”JP” title=”サンゴ育成用 【ワイドスペクトル】 50,000K 24W型 特殊UV & Cyan搭載 超高輝度LEDランプ Lighting Master 24【UVサファイア】”]
[amazonjs asin=”B01LWYV4E5″ locale=”JP” title=”サンゴ育成/海水魚用 55,000K 24W型 超高輝度LEDランプ Lighting Master 24【ロイヤルブルー】”]
上の製品にかえようかと思っています。
ただ、これに替えた途端またまた動き出されるのも嫌なのでしばらくは今のシステムで成長させようかとも思っています。
投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。