海水魚始めようかな

機材など,生体,購入商品,水草,チャーム,ひごペットレッドシー メジャーカップ,Hydor スマートウェーブ サーキュレータ,Leaf Corp. 未洗浄 サンゴ砂 スモール #1,Hydor コラリアナノ 900,貝沼産業 丸ストーン 22mm,レッドシー レッドシーソルト,海水魚水槽,アクアシステム クリスティ 2530,アクアシステム マリンバランス,マメデザイン マメスキマー3,バイオプティム,マメデザイン マメスキマー3用 ウッドストーン,キョーリン ヒカリ メガバイトレッド,ボルクスジャパン Grassy LeDio CS073 リーフUV,キョーリン ヒカリ メガバイトグリーン,GEX 簡単ラクラクフィルター 交換ろ過材,エヴァリス オートヒーターダイヤルブリッジ N50AD,熱帯魚水槽,スドー バブルメイト S103-H,エヴァリス オートヒーターダイヤルブリッジ N75AD,スドー 浮かべる水温計,メーカー不明 ライブロック Sサイズ,メーカー不明 プラスチック製手桶,メーカー不明 ライブロック SSサイズ

どうも、たぁーです。
本日2回目の投稿です。
今まで購入した商品の続きですが。。。

こっから水草水槽の為ではなく水槽になってきてます。

そうなる前に、11月初旬にをリセットしました。
そして次のレイアウトを考えながら色々のブログなどを読んでいくうちに海水魚もやられている方のブログを拝見して。。。
25cmだとか30cm水槽でも海水魚って出来るんだって思ったのがこの商品を買うきっかけでした。

ま、それと時を同じくして、ひごペットに遊びに行った時にB-blast Micro-X mini Plusを使った外掛け式フィルターで15cm水槽でのカクレクマノミ1匹の水槽を見る機会がありました。

その時に25cmハイ水槽とかならライブロックを入れて、ちゃんとすればサンゴ小さめだとか入れてミニ海水魚水槽にって思い店員さんと話していくうちにやってみたい欲求が抑えられなくなってしまい最低限必要な物を吟味しだして購入した商品がいかにあげる商品です。

11月12日に購入した商品や立ち上げまでの物
[amazonjs asin=”B00E0GM3P0″ locale=”JP” title=”マメデザイン マメスキマー3″]

この商品は、ある程度立ち上げて生体を投入してから購入しようと思いましたが、色々な人の意見を聞いて立ち上げ当初から導入しようということに。。。
でも、入れて正解だったかもしれません。
立ち上げ当初は水も綺麗だし不要だと思っていましたが稼働させてみると意外や意外。
翌日には、汚れた汚水がタンクに1cmほどたまっていました。

 

[amazonjs asin=”B00C9WDVDA” locale=”JP” title=”マメスキマー3用 ウッドストーン”]

マメデザイン マメスキマー3用のウッドストーンの予備もついでに購入しておきました。
そんな簡単に駄目になるような商品ではないですが、イザという時に予備があれば急いで購入する必要もありませんので(^_^)

 

[amazonjs asin=”B00XVP0IYO” locale=”JP” title=”交換球 ボルクスジャパン Grassy LeDio CS073 リーフUV 水槽用 LEDライト 海水魚 サンゴ”]

照明はかなり悩みました。
クリスタルアクアの商品が安く欲しい照明があったのですが、既にSold Outで入荷目処もたたないので定評のあるこちらの製品にしました。
もうちょっとブルーよりでUVが入っている製品を探したのですが、思うような製品がなくて、これにしました。
で、昨日ちょっと調べていたら他のメーカーさんから低価格で思ったような製品があったんですよ。
でも、購入して使い始めた所なので買い換えるわけにもいかず1~2年または新規水槽を立ち上げるまではこの商品を使い続けることにします。

 

[amazonjs asin=”B00CM0OHIW” locale=”JP” title=”アクアシステム クリスティ 2530″]

小型水草水槽を設置していた場所の棚が25cmまでいけるので20cm水槽で海水するとサンゴは諦めるしかなくなってくるので25cm水槽へアップしました。

 

[amazonjs asin=”B004JRKXE8″ locale=”JP” title=”簡単ラクラクフィルター交換ろ過材S・M-1N 超お徳用6個パック”]

外掛け式フィルターの純正ろ過がなくなっていたので購入

 

[amazonjs asin=”B01LXE7ZUT” locale=”JP” title=”お買得セット パッケージなし 貝沼 丸ストーン 22mm エアストーン お買い得2個入 エアーストーン”]

キュアリング時に利用するストーンがなかったので購入しました。

 

[amazonjs asin=”B00731CEX0″ locale=”JP” title=”バブルメイト S103-H”]

で利用しているガラス製バブルストッパーのエアーストーンの取り替え用として購入

 

[amazonjs asin=”B00E74WQR0″ locale=”JP” title=”スドー 浮かべる水温計”]

海水を作るときに水温をはかる為に購入しました。
他の商品でもよかったのですが、海水作成するときはバケツで作成するので、それなら上面から確認出来る物の方が使いやすいだろうなって思い購入しました。
で、使ってみて思ったとおり使いやすかったです。

 

[amazonjs asin=”B001O7Z9UY” locale=”JP” title=”プラスチック製手桶(クリアホワイト)”]

海水を作成した後にタンクに注水する為に購入しました。
今まではエーハイム コンパクトポンプでタンクに入れ替えて水槽に注水したりしていましたが、この方法に切り替えてから使いやすくなりました。

 

[amazonjs asin=”B00U5OY87M” locale=”JP” title=”レッドシー メジャーカップ 1個 人工海水計量カップ(レッドシー ソルト・コーラルプロソルト用)”]

グラムをはかって海水を作成するより10Lの場合、このカップですり切り1杯入れれば0.025前後の比重の海水が作成できるので使いやすいです。
他の海水の素では試したことがないので利用出来るかどうかわかりませんが、だいたいの感覚がわかりやすくなるのではないでしょうか?

 

[amazonjs asin=”B00U5TQBWW” locale=”JP” title=”未洗浄 サンゴ砂 スモール(#1) 3L 海水水槽用底砂”]

この砂を底砂に使って立ち上げましたが、細かすぎるのでもうちょっと粗い方がよかったかもしれません。

 

[amazonjs asin=”B000JG6WPC” locale=”JP” title=”レッドシーソルト 120リットル用 人工海水”]

このソルトを2袋購入しましたが、1ヶ月で1袋使い切ってしまいました。
ただ、立ち上げ当初ということもあって生体導入なんかで毎週末水合わせで減った分と水替えで約20Lを使っているので仕方ないのですが。。。
落ち着いたら、使う量も減るのでしょうか?

 

[amazonjs asin=”B00C1U1M18″ locale=”JP” title=”アクアシステム マリンバランス 500ml”]

毎週、適量を投入していますが、必要か不必要かあまりわかっていません。
投入しているおかげか超絶に調子が悪いという生体はいないのでいい物を投入していると思っています。

 

[amazonjs asin=”B002NQDORA” locale=”JP” title=”プロディビオ 12本入”]

立ち上げたばかりでバクテリアがほとんどいないのは確かなので、この製品を説明通りに投入しています。

 

[amazonjs asin=”B0043US370″ locale=”JP” title=”ヒカリ (Hikari) メガバイトレッド S 50g”]
[amazonjs asin=”B0043UT05Y” locale=”JP” title=”ヒカリ (Hikari) ひかりプレミアム メガバイトグリーンS 50g”]

この2つの餌を日々与えています。
でも、初代は粒餌を食べてくれますが2代目、3代目は食べてくれません。
なので、冷凍ブラインをあげつつ粒餌に餌付かせている最中です。

 

[amazonjs asin=”B00G3U5NO4″ locale=”JP” title=”エヴァリス オートヒーターダイヤルブリッジN 50AD”]
[amazonjs asin=”B00G3U5NQM” locale=”JP” title=”エヴァリス オートヒーターダイヤルブリッジN 75AD”]

N50ADは、海水作成時に利用しています。
N75ADは、水槽の方に投入しています。
サーモ分離型を水草水槽では愛用していますが一体型の方が水槽内は綺麗に見えるのではと思い一体型にしてみました。
分離型は、ヒーターが壊れてもヒーター部のみの交換で対処できるので利便性はよいのだろうけど、ヒーターとサーモセンサーを入れないといけないというデメリットも発生しますし。。。一体型は、意外と薄い製品が多いのもメリットが大きいですね。
製品ごとの良し悪しはあるとして、その水槽にあった物を今度からはチョイスしていこうと思います。

 

[amazonjs asin=”B00UF4BQZY” locale=”JP” title=”(海水魚)Sグレードライブロック Sサイズ(1kg)(形状お任せ) 本州・四国限定生体”]
[amazonjs asin=”B00UF4ADIU” locale=”JP” title=”(海水魚)ライブロック SSサイズ お買得(1kg)(形状お任せ) 本州・四国限定生体”]

立ち上げる前に3日ほどキュアリングした後で立ち上げました。
3日しかキュアリングしていないのですが、終わった後は底に一杯ゴミやカニといった虫が出てきました。
計2kgを25cmハイ水槽に投入しましたが、多かったかもしれません。
通常は1L=1kgが適量らしいので。。。
また、おまかせライブロックなのでブロックごとの接地面を考えて組んでいくには意外と難しかったです。

 

[amazonjs asin=”B005TJCU0U” locale=”JP” title=”Hydor Smart Wave Circulation Pump Controller by Hydor”]
[amazonjs asin=”B00IM8JAEY” locale=”JP” title=”ハイドール (Hydor) コラリアナノ 900 60Hz”]

25cmハイ水槽なので、つけなくても良かったのかもしれないですが。。。
とりあえずつけてみました。主の生体は、サンゴかなのでもしかしたらいらないかもですね。

まだ続くのですが、続きはまた今度です。

Posted by たぁー