4月29日に購入した水草

水草ピグミーチェーンサジタリア,稚エビの幼稚園 ジャイアント南米ウィローモス付,フレームモス ボール,ジャイアント南米ウィローモス,ウィローモス,ビー水槽,熱帯魚水槽,ひごペット

どうも、たぁーです。

[amazonjs asin=”B00UF48U4E” locale=”JP” title=”(水草)育成済 の幼稚園 ジャイアント付(無農薬)(1個) 本州・四国限定生体”]

ビー水槽にドボンと投入しただけですが、自分で活着させた物よりも成長が早いような気がしています。
で、当初はドボンしただけでしたが…
での飼育方法では、底砂は出来るだけツマツマ出来るようにしてあげたほうが良いとの事だったので塩ビ板と塩ビパイプを利用して2階層を作りました。
2階層を作ってからは、2階層側に移動しました。

[amazonjs asin=”B00UF4BNCK” locale=”JP” title=”(水草)育成済 (無農薬)(1個) 本州・四国限定生体”]

育成済を購入しましたが、それでも葉長は5㎝も満たない長さでしたが2週間もするとそれなりの大きさに成長してきました。
もっと伸びたら一度トリミングして他の活着素材に巻くというのもいいかなって思ったりしています。
が、どの水槽にも入れる場所が今のところはありそうにないので、このままビー水槽で茂みになってもらおうと思います。
こちらも、上と同様で2階層の方に移動しました。

[amazonjs asin=”B00UF4BMGM” locale=”JP” title=”(水草)(無農薬)(2パック) 本州・四国限定生体”]

流木に活着させました。
初めて購入した時は、活着のさせ方がわからず…
そのままの状態で流木に載せていきテグスで巻きつけただけの状態でした。
すると1週間ほどで枯葉になっていき、そのまま放置していたら緑の葉が点々と出てきて今では茂みと言えるくらいまで成長しました。

2回目に購入した時は、1cm間隔ほどで切り刻んで石や流木にテグスを使って活着させました。
すると前回とは別に枯葉になるわけでもなく、そのまま成長しています。

活着のさせ方によってこうも成長方法が変わってくるとは思いもしませんでした。

[amazonjs asin=”B00UF4BRVC” locale=”JP” title=”(水草)ピグミーチェーンサジタリア(無農薬)(10株) 本州・四国限定生体”]

に植えました。
右石の麓らへんに…
みたいに溶けるかと思いましたが、溶けずに成長してくれています。

[amazonjs asin=”B00UF475BS” locale=”JP” title=”(水草)ジャイアント南米ウィローモス(無農薬)(1パック) 本州・四国限定生体”]

ひごペットで多孔質の石を見つけてきて、それに活着させました。
ジワリジワリですが成長してきています。
現在はビー水槽の2階層に配置しています。

投稿の励みになりますので
是非ともポチをよろしくお願いします。

Posted by たぁー